40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【投資で振り回されないために大切な考え方】長期投資で資産を増やしましょう❗️

投資をしていると、「あのとき買っていれば…」「もっと早く売ればよかった…」と後悔することはありませんか?景気の良いときと悪いときで、成功者の声も変わります。しかし、短期的な動きに振り回されると、結果的に資産を減らしてしまうこともあります。本…

【富裕層の定義は変わる?】物価高の影響とは

近年、物価の高騰が続き、特に都市部での生活費が増加しています。その中で、富裕層の定義について再考する必要があるかもしれません。 野村総合研究所の定義によると、純金融資産が1億円以上の人が富裕層とされていますが、物価高の状況を考慮すると、この…

【株価下落でも大丈夫】長期投資の重要性(S&P500、オルカン)

今週の前半、追加関税の延期やトランプ大統領の静かな動きもあり、株価は好調でした。しかし、昨晩から状況が一変し、株価は下落に転じています。その要因として、以下のような出来事がありました。 ✅ 自動車関税25%に対する報復関税の発表(欧州・カナダな…

【株価の下落に負けない!】長期投資で資産を増やす

投資を始めたばかりの方や、最近株の下落に驚いている方に向けて、投資のリスクとその向き合い方について解説します。物価高が続く中で、貯金だけでは資産が目減りするリスクがあります。しかし、将来成長が見込めるS&P500などのインデックス投資を続けるこ…

【アナリスト紹介】米国株投資の専門家・岡本兵八郎(ハッチさん)とは?

米国株投資に興味がある方の中には、「どの情報を参考にすればよいのか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、米国株を中心に情報発信を行うアナリスト・コンサルタントの岡本兵八郎(通称:ハッチさん)です。 …

【投資は下落を経験してこそ大きなリターンが得られる】S&P500の2025年シミュレーション

2025年に入ってから株式相場は下落が続いています。投資を始めたばかりの人の中には「このまま株価が上がらないのでは?」「投資なんてやらなければよかった」と不安に思う人もいるでしょう。しかし、投資では下落局面に遭遇することは避けられません。特に…

【S&P500は下げ止まり】一転、大幅な上昇から始まる

昨日のS&P500は大幅に上昇し、市場にポジティブな影響を与えました。この急激な上昇にはいくつかの要因が考えられます。特に、トランプ大統領による追加関税の延期や、世界的な資金流入がポイントとなっています。 本ブログ記事では、その要因を詳しく解説し…

【S&P500】下落からの復活か⁉️

S&P500は2025年3月13日、直近の高値から10%以上下落する「調整局面」に突入しました。投資をしている人にとって、市場の急落は不安なものですが、過去のデータを参考にすると、長期的には回復する傾向があります。 本ブログ記事では、調整局面の歴史や今後の…

【 投資をやるべきではない人】無理な資金運用に注意!

投資を始める前に、自分が投資に向いているかどうかを考えることはとても重要です。無理に資金を拡大しようとする人や、一攫千金を狙って大きなリスクを取ってしまう人には投資が向いていない場合があります。 本ブログ記事では、どんな人が投資を避けるべき…

【新NISAでお金を育てる】あなたの投資デビュー!

「投資って難しそう…」「お金を増やすにはどうしたらいいの?」そんな疑問を持っている方におすすめなのが、新NISA(少額投資非課税制度)です。特に高校生や大学生のような若い世代でも、新NISAを活用すれば少額から無理なく投資を始めることができます。 …

【株価は下げ止まり】ただし、警戒も(S&P500)

今週の市場は揺さぶられながらも、なんとか上昇を見せましたね。 今後は4月2日の追加関税が実行されるかどうかが、市場の方向性を左右する鍵となりそうです。

【日経平均の未来予測と今後の展望】

日経平均株価の未来については、経済アナリストたちの間でも意見が分かれています。故森永卓郎氏は「日経平均は2,000円になる」と予測し、一方で朝倉慶氏やエミン・ユルマズ氏は「日経平均は10万円になる」と予測しています。これらの予測を見てみると、株価…

【株価下落で焦らないための投資戦略】

2025年に入り、株価の下落が続いています。特に、新NISAを活用して投資を始めた方の中には、「思っていたのと違う」と感じている人もいるかもしれません。しかし、長期投資を前提とするなら、短期の値動きに惑わされる必要はありません。 本ブログ記事では、…

【個人投資家でもプロに勝てる】時間を味方につける投資方法

個人投資家と機関投資家(プロの投資家)の投資方法には大きな違いがあります。機関投資家は短期的な成果を上げることが求められ、頻繁に取引を行っています。しかし、個人投資家には「時間」を味方にできるという大きな利点があります。特に新NISAを活用す…

【投資の第一歩!口座開設の壁を乗り越える方法】

「投資を始めよう!」と思ったものの、証券口座の開設が面倒で挫折してしまう方も多いのではないでしょうか?必要書類の準備や手続きの多さに不安を感じることはよくあります。しかし、今は証券会社や銀行の窓口で口座を開くのではなく、SBI証券や楽天証券に…

【YouTuber紹介】【鳥海翔の投資学】S&P500と新NISAの活用法

投資初心者が安心して学べるYouTubeチャンネル「鳥海翔の騙されない金融学」が注目を集めています。特に、S&P500への長期投資や新NISAの活用についての解説は、初心者にとって貴重な情報源です。 本ブログ記事では、鳥海翔さんが推奨するS&P500の長期投資と…

【ギャンブルよりもオルカンで長期投資をしよう】

先日、Yahoo!ニュースで「ギャンブルよりオルカン」といった記事を見かけました。 短期的に大きな利益を狙うギャンブルやFX、株のデイトレードは、多くのリスクを伴い、長期的には資産を減らしてしまう可能性が高いです。私たち個人投資家が目指すべきは、時…

【個人投資家の資金、オルカンに流入増加】

3/18の日経電子版記事にて、個人投資家の資金が「オールカントリー(オルカン)」という全世界株式インデックスに流れているという動きが注目されています。 オルカンは、特に長期投資を中心に安定的な成長を見込める投資先として注目されています。このブロ…

【株安を「健全な調整」と評価】ベッセント米財務長官

Bloomberg通信によると、2025年3月16日、ベッセント米財務長官は、株価の下落について「心配に及ばない」と述べ、最近の株安を「健全な調整」と評価しました。アメリカ経済に対する懸念が広がる中で、彼は長期的な市場の展望に自信を示しています。 このブロ…

【株価下落時に注目!】米国高配当株ファンドの魅力

株価が下落すると、不安になる投資家が増えます。そのような時期に人気を集めるのが「米国高配当株式インデックス・ファンド」です。 本ブログ記事では、高配当株ファンドのメリットや注意点を分かりやすく解説し、どのように活用できるのかを考えます。

【トランプ大統領の再任と株価の動き】今後の展望とは?

2025年、トランプ大統領が二期目を迎え、多くの投資家が株価の上昇を期待していました。しかし、年明けからS&P500は10%も下落している現状に、なぜ株安を放置しているのかを深掘りします。 このブログ記事では、トランプ大統領のこれまでの政策と現在の状況…

【YouTuber紹介】米国株投資家におすすめ!朝一番の速報動画「とも米国株式チャンネル」

米国株投資をしている方にとって、市場が閉まった後の最新情報をキャッチすることは重要です。しかし、忙しい毎日の中でじっくりとニュースを読む時間がないという方も多いでしょう。 そんな方におすすめなのが、YouTubeチャンネル「とも米国株投資チャンネ…

【過去の暴落を乗り越えた投資家たち】実例紹介

株式市場には上昇と下落の波があります。特に暴落時には、多くの投資家が不安になり、売却を考えてしまうものです。しかし、歴史を振り返ると、暴落を乗り越えて大きな利益を得た投資家が数多く存在します。 本ブログ記事では、過去の暴落を経験した投資家た…

【投資初心者にありがち】勘違いランキングTOP5

投資を始めたばかりの人は、さまざまな情報を目にしながら試行錯誤するものです。しかし、間違った思い込みや勘違いによって、損をしたり投資へのモチベーションを失ったりすることもあります。 今回は、投資初心者にありがちな勘違いをランキング形式で紹介…

【アメリカ株の下落は一服か】今後の展望を予想

今朝は、アメリカの株価下落が一旦下げ止まりを見せました。RSI(相対力指数)やFear & Greedインデックスを参考にすると、昨年8月の下落時と同じ水準まで下がった後、反発の兆しを見せています。このまま上昇に転じる可能性はあるのでしょうか?また、今後…

【投資はギャンブルなの?】長期投資の重要性

投資はギャンブルだと言われることがありますが、本当にそうでしょうか?短期間で大きな利益を狙う投資と、長期間で資産を増やす投資は大きく異なります。 本ブログ記事では、なぜ投資がギャンブルと誤解されやすいのか、そして長期投資の重要性について解説…

【新NISA】【成長投資枠とつみたて投資枠】違いを解説

2024年からスタートした新NISA制度には、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があります。それぞれの違いや特徴を理解することで、自分に合った投資方法を選ぶことができます。 このブログ記事では、両者の違いを比較しながら、どのように活用すべき…

【AI関連+高配当?】下落時に注目のアメリカ企業3社

トランプ大統領の関税措置により、アメリカの株式市場は先行きが不透明な展開となっています。特に、S&P500指数は2月の最高値から約10%の下落に迫り、調整局面に入る可能性が高まっています。こうした状況の中、ボラティリティ(価格の変動)が低く、安定し…

【長期インデックス投資を選ぶべき理由】個人投資家の短期売買は難しい

投資にはさまざまな手法がありますが、特に初心者や個人投資家にとって短期売買は難易度が高く、リスクも大きいです。 本ブログ記事では、なぜ短期取引が危険なのか、そして長期的なインデックス投資が安定した資産成長につながるのかを解説します。

【YouTuber紹介】【高校生でも分かる米国株 「花子さん」】わかりやすい投資解説が魅力!

米国株投資に興味はあるけれど、難しい専門用語が多くてわかりにくい…そんな悩みを持つ人におすすめなのが、YouTubeチャンネル「高校生でも分かる米国株 」の花子さんです。花子さんは、高校生や初心者でも理解しやすい言葉で、米国株の仕組みや投資戦略を解…

プライバシーポリシー |ページトップへ