40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【5/26〜31 著者むらおの資産推移】NVIDIA決算は好調でも、市場は冷静な反応

今週はNVIDIAの好決算が発表されましたが、市場全体の盛り上がりにはつながりませんでした。米中の対立が再燃する中、投資家心理には依然として慎重さが見られます。本記事では、最新の相場動向と今後の見通しについて、私自身の資産推移とともに整理してい…

【「貯金は安心」はもう古い?】インフレ時代の資産防衛術

「貯金さえしていれば安心」という考え方は、長らく日本社会に根付いてきました。しかし今はインフレの時代。物価の上昇により、現金の価値は目減りしつつあります。本記事では、「デフレマインド」から脱却し、これからの時代に必要な投資や収入増加の考え…

【「4%ルール」でFIRE実現?】早期リタイアに近づく方法

「4%ルール」という言葉を聞いたことはありますか?これはFIRE(早期リタイア)を実現するための一つの指針として知られており、生活費の25倍の資産があればリタイアできるという考え方です。しかし、現実には完全リタイア(FAT FIRE)は難しいと感じる人も…

【特定口座の株、新NISAで買い直す?】

新NISAの非課税メリットを最大限に活かすためには、既に特定口座で保有している株式や投資信託の見直しも視野に入れるべきです。しかし、「利益が出ているとき」「損失があるとき」では対応が異なります。本記事では、特定口座と新NISAの使い分けや、売却と…

【身近な商品が投資のヒント?】初心者におすすめの銘柄とは

投資初心者の方にとって、どの企業に投資すればよいのか迷うことは多いでしょう。特に、普段の生活であまり目にしない「法人向けビジネス」をしている企業よりも、自分が使っているスマートフォンや車、通販サイトなど「個人向けの商品やサービス」を提供し…

【なぜ米国株インデックスが資産形成に強いのか?】

投資を始めるにあたって、日本株と米国株、どちらを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。特に新NISAの導入によって、日本株への資金流入も注目されています。しかし、長期的な資産形成を考えると、アメリカ株を中心とするインデックス投資(S&P500…

【年金だけで足りる?】老後資産の現実と備え

かつて話題となった「老後2,000万円問題」は、夫65歳・妻60歳が30年間年金生活を送るという想定に基づいたものでした。しかし、年金支給開始年齢の引き上げやインフレなど、当時とは大きく状況が変化しています。本記事では、現在の物価上昇と年金の実態を踏…

【5/19〜24 著者むらおの資産推移】

おはようございます、今週の相場は比較的穏やかでしたね。 トランプ大統領、週末に追加関税について言及 著者むらおの資産推移 トランプ大統領、週末に追加関税について言及 トランプ大統領は23日、 欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を…

【株の底値は読めない!】それでも資産を増やす方法

4月初旬、S&P500が大きく下落した時期に「今思えば買っておけばよかった」と感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年4月8日の急落局面を振り返りつつ、なぜそのような場面で買えなかったのか、そして今後の投資行動としてどうすべきか…

【新NISA、そろそろ始めてみませんか?】

最近、職場の同僚との会話から、投資における「準備」の大切さを改めて感じました。特に新NISA口座の開設は、株価が急落したときにすぐ行動できるための第一歩です。今回は「暴落のチャンスを逃さないための事前準備」として、新NISA口座の重要性や証券会社…

【未来の自分に仕送りしよう】節約から始める投資生活

「お金が貯まらない…」「給料は入るけど、気づけば使い切っている」——そんな日常を送っていませんか? 将来のために投資を始めたいと思っていても、「投資に回すお金なんてない」と感じてしまう人も多いはずです。本記事では、なぜ節約が必要なのか、そして…

【「稲妻が輝く瞬間」に相場にいることの重要性】長期投資の鉄則

投資の世界で本当に利益を得るには、「市場に居続けること」が重要です。チャールズ・エリスの名著『敗者のゲーム』にもあるように、投資家は「稲妻が輝く瞬間」に居合わせなければ、利益を享受することはできません。本記事では、トランプ関税騒動を例に「…

【アメリカ株がオワコンって本当?】

株式市場が再び回復基調にある中で、一部では「アメリカ株はオワコン(終わったコンテンツ)」という声が聞かれるようになりました。しかし、本当にアメリカ株は終わってしまったのでしょうか? 本記事では、そのような見解が出る背景と、それに対する私自身…

【米国格下げで株価下落?】投資家の対応法とは

先週末、米国の信用格付けが引き下げられたというニュースが一部報道されました。このような格下げは、米国債市場だけでなく、株式市場にも影響を及ぼす可能性があります。本記事では、米国格下げの意味とアメリカ株への影響、そして長期投資家がどのような…

【5/12〜17 著者むらおの資産推移】今週も好調な相場、ただし懸念も

今週も米国株式市場は力強い上昇を見せました。特に週末、トランプ大統領が米中の関税を90日間緩和する方針を発表したことで、市場は大きく反応し、株価が一気に上昇しました。 私も4月9日の底値から資産が20%以上増加しています。

【S&P500をこれから買うべきか?】投資家の選択肢と心構え

S&P500は年初来で久しぶりにプラスに転じ、株式市場は回復基調にあります。特に、トランプ大統領が関税を90日延長し、中国との貿易交渉が進展したことで、多くの株価は戻りつつあります。しかし、こうした回復の中で「今が買い時か?」という疑問を抱く投資…

【インデックス投資とトランプ政策】下落時にこそ買うべき理由

オルカンやS&P500といったインデックス投資を行っている方々にとって、株価の上昇は重要な利益の源ですが、株価が下落した際にはどのように行動すべきかが鍵になります。特に、最近のトランプ大統領による関税政策などの影響で株価が一時的に大きく下落した…

【パランティア株が急成長!】注目の理由と今後の展望とは?

パランティア・テクノロジーズ(Palantir)の株価が急上昇しています。軍事や国防、AI分野で存在感を高めるこの企業は、次のマグニフィセント・セブン候補とも言われています。本記事では、創設者であるピーター・ティール氏の背景や、パランティアの強み、…

【AIバブルは終わったのか?】2025年の踊り場と再加速の可能性

2024年は「AIバブル」とも言われ、NVIDIAなどハイテク株が大きく上昇しました。しかし2025年に入ってからは、トランプ関税や金利の影響で株価は一服し、多くの投資家が「踊り場ではないか」と感じています。本記事では、S&P500中心に投資する筆者が、ハイテ…

【現在バイアスの罠】なぜ長期投資は難しいのか?

人は「今の利益」を優先しがちで、「将来の大きな利益」を待てない傾向があります。これは「現在バイアス」と呼ばれる心理的なクセで、長期投資を続けられない原因のひとつです。本記事では、現在バイアスと投資行動の関係を解説し、どうすれば冷静に長期投…

【損を恐れる心理と長期投資のすすめ】

人は「得をしたい」よりも「損をしたくない」という気持ちの方が強い――この心理は「プロスペクト理論」と呼ばれ、投資の世界でも大きな影響を与えています。本記事ではこの心理的な傾向が株やFXなどで資産を減らしてしまう理由を解説し、ギャンブルではなく“…

【5/5〜10 著者むらおの資産推移】【S&P500は再び最高値へ?】NVIDIAとAppleの現状から考察

2025年2月にS&P500は6,144ドルの最高値をつけた後、4月には4,982ドルまで急落しました。しかしその後、5,686ドルまで回復。相場の格言「半値戻しは全値戻し」が現実味を帯びる中、今後の見通しをNVIDIAとAppleの動向も交えて考えていきます。

【株はなぜ安いときに買えない?】心理と対策を解説

普段の買い物では「安いから買う」のが当たり前なのに、株式投資になると逆に「上がってから買い、下がってから売る」という行動を取ってしまう人が少なくありません。本記事では、そのような矛盾した行動をとってしまう背景と、最近のパランティア株の例を…

【トランプ大統領、数日中に大きな発表?】株価乱高下の可能性あり

米国のトランプ前大統領が「地殻変動級の発表」を予告し、投資家の間で大きな注目を集めています。金融インフルエンサーJoe Takayamaさんによると、発表内容は貿易関連ではなく、米国にとってポジティブな内容だとされています。本記事では、考えられる発表…

【新NISAは満額じゃなくても大丈夫!】無理せず積立を続けよう

新NISAが始まり、SNSでは「月30万円を満額で積み立てています!」という投稿を見かけることがあります。しかし、すべての人が同じように投資できるわけではありません。この記事では、無理のない金額でコツコツと積み立て投資を続けることの大切さや、長期目…

【NISA貧乏って何?】気を付けるポイント

NISAで貯金しようと力を入れすぎたせいで、「NISA貧乏」に陷る人が増えています。特に家族がいる場合、日々の生活を成り立たせることも大切な財産の一つです。この記事では「NISA貧乏」とは何か,そして家族を平和に保ちながら貯金を進めるためのポイントを…

【新NISAをやるべき?】リスクと適性を見極めよう

新NISAは非課税で投資ができるお得な制度ですが、「元本割れリスク」や「市場の急落」に備えることが大切です。特に令和のブラックマンデーやトランプリセッションを経験したばかりの今、投資初心者や高齢者は慎重に判断する必要があります。この記事では、…

【FIREとは?】早期リタイアの現実と戦略

FIREとは「経済的自立と早期リタイア」を意味する新しいライフスタイルです。 最近ではSNSや書籍でもよく見かけるこの言葉ですが、その中身を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。 本記事では、FIREの4つのタイプとその違い、現実的に目指し…

【4/28〜5/3 著者むらおの資産推移】『Sell in May』(5月に売れ)に惑わされないで!

5月になると投資の格言「Sell in May and go away(5月に売れ)」を目にすることがありますが、長期の積立投資をしている人にとっては気にする必要はありません。本記事では、インデックス投資を行う長期投資家が“Sell in May”をどう捉えるべきか、そして積…

【YouTuber紹介】投資質問受付中!投資家【ある】とは?

「投資質問受付中 投資家【ある】」さんは、アメリカのハイテク株を中心に投資情報をわかりやすく解説するYouTuberです。ドイツ在住の日本人で、毎日アメリカ市場の動向や注目株について解説しています。特に、視聴者の質問コメントを拾い、丁寧に回答・解説…

プライバシーポリシー |ページトップへ