40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

ニュース

【S&P500が過去最速で高値を更新】 今は強気相場の真っただ中

S&P500が、4月の安値からわずか3か月足らずで年初来の最高値を更新しました。その回復スピードは過去最速となる「89営業日」。この記事では、S&P500がこれほど力強く反発した背景と、今後の注目ポイントについてやさしく解説します。

【米国株が上昇した3つの理由】ハイテク株・地政学リスク・利下げ期待が影響

今週の米国株は大きく上昇しました。本記事では、その背景にある3つの要因「ハイテク株の上昇」「中東リスクの沈静化」「利下げ期待」について、初心者にもわかりやすく解説します。これから投資を始める方にも参考になる内容です。

【テスラ株はなぜ急落?】トランプ大統領とマスク氏の口喧嘩に潜む裏事情

2025年6月5日、トランプ大統領とイーロン・マスク氏がSNSで互いに非難を浴びせあったことで、テスラ株は終値で14%の急落を記録しました。一見すると政治と経済の対立のようにも見えるこの出来事ですが、実は「猿芝居では?」という見方もあり、マーケットの…

【米国格下げで株価下落?】投資家の対応法とは

先週末、米国の信用格付けが引き下げられたというニュースが一部報道されました。このような格下げは、米国債市場だけでなく、株式市場にも影響を及ぼす可能性があります。本記事では、米国格下げの意味とアメリカ株への影響、そして長期投資家がどのような…

【トランプ大統領、数日中に大きな発表?】株価乱高下の可能性あり

米国のトランプ前大統領が「地殻変動級の発表」を予告し、投資家の間で大きな注目を集めています。金融インフルエンサーJoe Takayamaさんによると、発表内容は貿易関連ではなく、米国にとってポジティブな内容だとされています。本記事では、考えられる発表…

【S&P500はオワコン?】煽りに惑わされないで❗️

最近、XやYouTubeで「S&P500はオワコン」「オルカンはもう終わった」などといった過激な意見が目立つようになってきました。しかし、これらの発信には「注目を集めるため」の意図があることも多く、真に受けてしまうと長期投資の本質を見失ってしまいます。…

【高齢者に株式投資?】プラチナNISAの課題とは

高齢者向けの新たな投資支援制度「プラチナNISA」が議論され始めました。一見すると高齢者の資産運用を支援する良い制度のように見えますが、その実態には注意すべきリスクも多く潜んでいます。 この記事では、プラチナNISAに対して否定的な視点から課題を整…

【4/14〜19 著者むらおの資産推移】【トランプ発言に右往左往】投資家が今すべきこと

今週もトランプ大統領の発言によって株価が乱高下し、投資家の間で混乱が続いています。本記事では、最新の関税問題の背景とともに、投資家としてどのような姿勢でこの状況に向き合うべきかを解説します。初心者や高校生にもわかりやすい内容で、インデック…

【資産運用会社が株を買い増し?】株価も反転の兆し

資産運用の世界最大手であるブラックロックが、株式の評価を「中立」から「オーバーウェイト」に引き上げたことが報じられました。トランプ大統領による追加関税の不透明さが続くなか、それでも株式市場に対する強気姿勢を取る背景には、AI(人工知能)やイ…

【トランプ政権は株価を上げてくる❗️】その理由と今後の動き

アメリカでは多くの国民が株式を保有しており、政治と株価の関係が非常に密接です。特にトランプ前大統領は、株価の動向によって政権の支持率を高めようとする傾向が強く見られます。この記事では、2025年のアメリカ政治と株価の関係、トランプ氏の政策、今…

【アメリカと中国の関税戦争】その背景と影響

アメリカと中国の関税戦争が激化しています。アメリカは最大で145%の関税を課し、中国も報復措置として84%の追加関税を実施しました。本記事では、米中の関税措置の流れとその影響、そして中国が強気でいられる理由を解説します。

【アメリカ関税の誤算】背後にいる黒幕とは?

トランプ大統領の関税政策の背後にいる「黒幕」として注目されているピーター・ナバロ氏。その主張は過激であり、アメリカの株価にも大きな影響を与えています。 本ブログ記事では、ナバロ氏の思想や発言、そして今後の関税政策の見通しについてわかりやすく…

【日経平均が急落!】個人投資家が今できること

2025年4月7日に日経平均株価が一時3,000円の大幅な下落を記録しました。相場の急落に不安を感じた方も多いのではないでしょうか。本記事では、下落の背景やプロと個人投資家の違い、そして長期投資の大切さについてやさしく解説します。

【トランプ関税ショック】それでもインデックス投資が勝つ理由

2025年4月、トランプ大統領の相互関税によって世界の株式市場が大きく揺れました。不安が広がる中でも、私たち長期投資家は何を信じて投資を続ければ良いのでしょうか? 本ブログ記事では、今後の景気回復の可能性と、インデックス投資の強さについて解説し…

【トランプ関税で株価急落】今やるべき投資行動とは?

トランプ大統領が「解放の日」と呼んでいた4/2に再び相互関税・追加関税を発動したことで、S&P500やNASDAQが大きく下落しました。この記事では、その影響と今後の投資戦略について、初心者の方にもわかりやすく解説します。 トランプ大統領が追加関税を発動 …

【投資家はどう動くべきか?】トランプ大統領の追加関税と株価下落

2024年4月、トランプ大統領が導入するとされる追加関税が注目を集めています。この関税措置は、アメリカ国内の産業を活性化させる狙いがありますが、一方で物価上昇や株価下落といったリスクも伴います。特に個人投資家にとって、今の相場でどのように資産を…

【富裕層の定義は変わる?】物価高の影響とは

近年、物価の高騰が続き、特に都市部での生活費が増加しています。その中で、富裕層の定義について再考する必要があるかもしれません。 野村総合研究所の定義によると、純金融資産が1億円以上の人が富裕層とされていますが、物価高の状況を考慮すると、この…

【株価下落でも大丈夫】長期投資の重要性(S&P500、オルカン)

今週の前半、追加関税の延期やトランプ大統領の静かな動きもあり、株価は好調でした。しかし、昨晩から状況が一変し、株価は下落に転じています。その要因として、以下のような出来事がありました。 ✅ 自動車関税25%に対する報復関税の発表(欧州・カナダな…

【アナリスト紹介】米国株投資の専門家・岡本兵八郎(ハッチさん)とは?

米国株投資に興味がある方の中には、「どの情報を参考にすればよいのか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、米国株を中心に情報発信を行うアナリスト・コンサルタントの岡本兵八郎(通称:ハッチさん)です。 …

【S&P500は下げ止まり】一転、大幅な上昇から始まる

昨日のS&P500は大幅に上昇し、市場にポジティブな影響を与えました。この急激な上昇にはいくつかの要因が考えられます。特に、トランプ大統領による追加関税の延期や、世界的な資金流入がポイントとなっています。 本ブログ記事では、その要因を詳しく解説し…

【株価は下げ止まり】ただし、警戒も(S&P500)

今週の市場は揺さぶられながらも、なんとか上昇を見せましたね。 今後は4月2日の追加関税が実行されるかどうかが、市場の方向性を左右する鍵となりそうです。

【ギャンブルよりもオルカンで長期投資をしよう】

先日、Yahoo!ニュースで「ギャンブルよりオルカン」といった記事を見かけました。 短期的に大きな利益を狙うギャンブルやFX、株のデイトレードは、多くのリスクを伴い、長期的には資産を減らしてしまう可能性が高いです。私たち個人投資家が目指すべきは、時…

【個人投資家の資金、オルカンに流入増加】

3/18の日経電子版記事にて、個人投資家の資金が「オールカントリー(オルカン)」という全世界株式インデックスに流れているという動きが注目されています。 オルカンは、特に長期投資を中心に安定的な成長を見込める投資先として注目されています。このブロ…

【株安を「健全な調整」と評価】ベッセント米財務長官

Bloomberg通信によると、2025年3月16日、ベッセント米財務長官は、株価の下落について「心配に及ばない」と述べ、最近の株安を「健全な調整」と評価しました。アメリカ経済に対する懸念が広がる中で、彼は長期的な市場の展望に自信を示しています。 このブロ…

【トランプ大統領の再任と株価の動き】今後の展望とは?

2025年、トランプ大統領が二期目を迎え、多くの投資家が株価の上昇を期待していました。しかし、年明けからS&P500は10%も下落している現状に、なぜ株安を放置しているのかを深掘りします。 このブログ記事では、トランプ大統領のこれまでの政策と現在の状況…

【アメリカ株の下落は一服か】今後の展望を予想

今朝は、アメリカの株価下落が一旦下げ止まりを見せました。RSI(相対力指数)やFear & Greedインデックスを参考にすると、昨年8月の下落時と同じ水準まで下がった後、反発の兆しを見せています。このまま上昇に転じる可能性はあるのでしょうか?また、今後…

【AI関連+高配当?】下落時に注目のアメリカ企業3社

トランプ大統領の関税措置により、アメリカの株式市場は先行きが不透明な展開となっています。特に、S&P500指数は2月の最高値から約10%の下落に迫り、調整局面に入る可能性が高まっています。こうした状況の中、ボラティリティ(価格の変動)が低く、安定し…

【YouTuber紹介】【高校生でも分かる米国株 「花子さん」】わかりやすい投資解説が魅力!

米国株投資に興味はあるけれど、難しい専門用語が多くてわかりにくい…そんな悩みを持つ人におすすめなのが、YouTubeチャンネル「高校生でも分かる米国株 」の花子さんです。花子さんは、高校生や初心者でも理解しやすい言葉で、米国株の仕組みや投資戦略を解…

【健全な調整?】株価の下落も長期目線で!

足元の株価は軟調な値動きが続いており、2022年以来の大きな下落となっています。しかし、この下落は非常に健全な調整と考えられます。 今回は、なぜ現在の株価下落が「健全な調整」と言っているのかを解説します。

【2025年新NISA】人気銘柄と投資の傾向

新NISAが開始されて2年目を迎え、今年の1月に発表された新NISAの人気銘柄が注目されています。 NISA口座は利益が非課税となるため、税金を気にせずに投資できるメリットがありますが、損を出した場合に損益通算ができないため、安定した配当が期待できる銘柄…

プライバシーポリシー |ページトップへ