40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

新NISA

【新NISA】6月の資金流入が急減。 最高値圏でも「買い疲れ」か?

2025年6月の新NISAによる投資信託への資金流入が前年同月比で73%も減少しました。日経新聞の報道によると、これは制度開始以降で最も低い水準とのことです。S&P500やオルカンなどの人気商品が最高値圏を推移する一方で、投資家の慎重姿勢が鮮明になってきま…

【40代の本音、もっと早く始めたかった】若いうちの投資は人生を変える❗️

40代になってから、「若いうちから資産形成を始めていればよかった」と感じることが増えました。本記事では、40代世代の実体験をもとに、若い世代が投資やお金の使い方をどう考えるべきかをわかりやすくお伝えします。老後の不安、物価上昇、年金制度の揺ら…

【「貯金は安心」はもう古い?】インフレ時代の資産防衛術

「貯金さえしていれば安心」という考え方は、長らく日本社会に根付いてきました。しかし今はインフレの時代。物価の上昇により、現金の価値は目減りしつつあります。本記事では、「デフレマインド」から脱却し、これからの時代に必要な投資や収入増加の考え…

【「4%ルール」でFIRE実現?】早期リタイアに近づく方法

「4%ルール」という言葉を聞いたことはありますか?これはFIRE(早期リタイア)を実現するための一つの指針として知られており、生活費の25倍の資産があればリタイアできるという考え方です。しかし、現実には完全リタイア(FAT FIRE)は難しいと感じる人も…

【新NISA、そろそろ始めてみませんか?】

最近、職場の同僚との会話から、投資における「準備」の大切さを改めて感じました。特に新NISA口座の開設は、株価が急落したときにすぐ行動できるための第一歩です。今回は「暴落のチャンスを逃さないための事前準備」として、新NISA口座の重要性や証券会社…

【未来の自分に仕送りしよう】節約から始める投資生活

「お金が貯まらない…」「給料は入るけど、気づけば使い切っている」——そんな日常を送っていませんか? 将来のために投資を始めたいと思っていても、「投資に回すお金なんてない」と感じてしまう人も多いはずです。本記事では、なぜ節約が必要なのか、そして…

【現在バイアスの罠】なぜ長期投資は難しいのか?

人は「今の利益」を優先しがちで、「将来の大きな利益」を待てない傾向があります。これは「現在バイアス」と呼ばれる心理的なクセで、長期投資を続けられない原因のひとつです。本記事では、現在バイアスと投資行動の関係を解説し、どうすれば冷静に長期投…

【新NISAは満額じゃなくても大丈夫!】無理せず積立を続けよう

新NISAが始まり、SNSでは「月30万円を満額で積み立てています!」という投稿を見かけることがあります。しかし、すべての人が同じように投資できるわけではありません。この記事では、無理のない金額でコツコツと積み立て投資を続けることの大切さや、長期目…

【NISA貧乏って何?】気を付けるポイント

NISAで貯金しようと力を入れすぎたせいで、「NISA貧乏」に陷る人が増えています。特に家族がいる場合、日々の生活を成り立たせることも大切な財産の一つです。この記事では「NISA貧乏」とは何か,そして家族を平和に保ちながら貯金を進めるためのポイントを…

【新NISAをやるべき?】リスクと適性を見極めよう

新NISAは非課税で投資ができるお得な制度ですが、「元本割れリスク」や「市場の急落」に備えることが大切です。特に令和のブラックマンデーやトランプリセッションを経験したばかりの今、投資初心者や高齢者は慎重に判断する必要があります。この記事では、…

【FIREとは?】早期リタイアの現実と戦略

FIREとは「経済的自立と早期リタイア」を意味する新しいライフスタイルです。 最近ではSNSや書籍でもよく見かけるこの言葉ですが、その中身を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。 本記事では、FIREの4つのタイプとその違い、現実的に目指し…

【初心者に最適!】インデックス投資の魅力

この記事では、インデックス投資の代表的なメリットについて解説します。S&P500やNASDAQ100、オルカン(全世界株式)といった人気のインデックスに投資することで、分散効果を活かしながら、長期的な資産形成が可能です。特に、新NISAとの相性が良いため、初…

【新NISA投資で資産が減っている?】逆資産効果の正体

新NISAで投資を始めたばかりなのに、株価が下がって不安になっていませんか?その心理的な落とし穴のひとつが「逆資産効果」です。今回は、この逆資産効果の意味とその対処法、そして今こそ見直したいポートフォリオの考え方について、初心者の方にもわかり…

【投資初心者必見】ジェイソン流 ×「オルカン、S&P500、NASDAQ100」投資法

投資初心者の方でもわかりやすく、長期で資産形成を目指せる「インデックス投資」について解説します。本記事では、厚切りジェイソンさんの著書『ジェイソン流 お金の増やし方』で紹介された「オルカン投資」の考え方に加え、筆者自身が注目している「S&P500…

【今は買い時?】トランプ政権下で迷う投資家の行動指針

株価が下落し、不安定な状況が続いています。「今、買ってもいいの?」「トランプの関税政策は今後どう影響するの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、トランプ政権の関税影響を踏まえた投資家としての冷静な対応方法について解説し…

【年金では足りない老後の現実】副業・投資・自助努力の時代へ

「年金100年安心」と聞いたことがある方も多いと思いますが、実は“安心できる老後”を意味しているわけではありません。少子高齢化、年金記録のずさんな管理、無責任な政策の積み重ね――これまでの“見て見ぬふり”のツケが、いま現役世代に回ってきています。本…

【4/21〜26 著者むらおの資産推移】株価下落でも焦らない!今こそ買い増しの好機か

株価が下がり続けて不安に感じている方も多いと思いますが、長期投資にとっては「めったにない買い時」と捉えることもできます。本記事では、現在の相場状況を整理しつつ、心構えや今後の展望についてわかりやすく解説します。新NISAから投資を始めた方にも…

【S&P500はオワコン?】煽りに惑わされないで❗️

最近、XやYouTubeで「S&P500はオワコン」「オルカンはもう終わった」などといった過激な意見が目立つようになってきました。しかし、これらの発信には「注目を集めるため」の意図があることも多く、真に受けてしまうと長期投資の本質を見失ってしまいます。…

【S&P500/オルカン】『買い続けるだけ』が難しい理由とは?

新NISA制度が始まり、多くの人が「長期・積立・分散」の投資原則に基づいて資産形成をスタートさせました。S&P500やオルカンなどのインデックス投資は、長期的には堅実な資産運用とされています。しかし、トランプ大統領による関税政策の影響などで相場が下…

【トランプ相場でも積立継続が正解】

トランプ大統領の発言や政策によって株式市場が不安定になっています。特に追加関税や移民政策などが投資家心理を揺さぶり、S&P500やNASDAQ100といった米国インデックスにも大きな影響を与えています。しかし、このような下落相場こそ、インデックス投資が真…

【高齢者に株式投資?】プラチナNISAの課題とは

高齢者向けの新たな投資支援制度「プラチナNISA」が議論され始めました。一見すると高齢者の資産運用を支援する良い制度のように見えますが、その実態には注意すべきリスクも多く潜んでいます。 この記事では、プラチナNISAに対して否定的な視点から課題を整…

【含み損で不安な人へ】投資初心者の心構え

新NISAを活用して投資を始めたばかりの方の中には、最近の株価下落に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、トランプ大統領の関税政策による株価の下落と、投資初心者が取るべき対応についてわかりやすく解説します。 「新NISA 含み…

【株価下落で積立をやめるのは損❗️】長期投資家がオルカンやS&P500でするべきこと

トランプ大統領の追加関税や相互関税の影響で、世界的に株価が下落しています。こうした状況の中で、インデックス投資をしている方にとって、最もやってはいけない行動とは何でしょうか?それは、積立投資を途中でやめてしまうことです。 本ブログ記事では、…

【S&P500 今買っても大丈夫?】追加関税で下落中の今こそチャンスか❗️

トランプ大統領の追加関税や相互関税の影響で、S&P500をはじめとする米国株が下落しています。「今買っても大丈夫?」「もっと下がるのでは?」と不安を感じる人も多いでしょう。 本ブログ記事では、今の相場でS&P500を買うべきかどうか、ドルコスト平均法や…

【投資家はどう動くべきか?】トランプ大統領の追加関税と株価下落

2024年4月、トランプ大統領が導入するとされる追加関税が注目を集めています。この関税措置は、アメリカ国内の産業を活性化させる狙いがありますが、一方で物価上昇や株価下落といったリスクも伴います。特に個人投資家にとって、今の相場でどのように資産を…

【投資で振り回されないために大切な考え方】長期投資で資産を増やしましょう❗️

投資をしていると、「あのとき買っていれば…」「もっと早く売ればよかった…」と後悔することはありませんか?景気の良いときと悪いときで、成功者の声も変わります。しかし、短期的な動きに振り回されると、結果的に資産を減らしてしまうこともあります。本…

【株価下落でも大丈夫】長期投資の重要性(S&P500、オルカン)

今週の前半、追加関税の延期やトランプ大統領の静かな動きもあり、株価は好調でした。しかし、昨晩から状況が一変し、株価は下落に転じています。その要因として、以下のような出来事がありました。 ✅ 自動車関税25%に対する報復関税の発表(欧州・カナダな…

【株価の下落に負けない!】長期投資で資産を増やす

投資を始めたばかりの方や、最近株の下落に驚いている方に向けて、投資のリスクとその向き合い方について解説します。物価高が続く中で、貯金だけでは資産が目減りするリスクがあります。しかし、将来成長が見込めるS&P500などのインデックス投資を続けるこ…

【アナリスト紹介】米国株投資の専門家・岡本兵八郎(ハッチさん)とは?

米国株投資に興味がある方の中には、「どの情報を参考にすればよいのか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、米国株を中心に情報発信を行うアナリスト・コンサルタントの岡本兵八郎(通称:ハッチさん)です。 …

【投資は下落を経験してこそ大きなリターンが得られる】S&P500の2025年シミュレーション

2025年に入ってから株式相場は下落が続いています。投資を始めたばかりの人の中には「このまま株価が上がらないのでは?」「投資なんてやらなければよかった」と不安に思う人もいるでしょう。しかし、投資では下落局面に遭遇することは避けられません。特に…

プライバシーポリシー |ページトップへ