40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

日本株

【減益でも自社株買いが過去最高。企業の狙いとは?】

2025年3月期の減益予想が広がる中、上場企業による自社株買いが急増しています。2025年1月から5月までの自社株取得枠の合計は12兆円を超え、過去最高を記録しました。この記事では、自社株買いの背景や株主へのメリット、さらに経営の本質的課題についてわか…

【なぜアメリカ株が選ばれるのか?】 日本株が難しいと言われる根本的な理由

世界の投資マネーはどこに集まっているのか——。この記事では、「アメリカ企業への投資がなぜ有利なのか」、そして逆に「日本企業への投資がなぜ難しいのか」を、世界の時価総額や日本の経済政策をもとに解説します。高校生や初心者の方でも読みやすいように…

【株はなぜ安いときに買えない?】心理と対策を解説

普段の買い物では「安いから買う」のが当たり前なのに、株式投資になると逆に「上がってから買い、下がってから売る」という行動を取ってしまう人が少なくありません。本記事では、そのような矛盾した行動をとってしまう背景と、最近のパランティア株の例を…

【新NISA投資で資産が減っている?】逆資産効果の正体

新NISAで投資を始めたばかりなのに、株価が下がって不安になっていませんか?その心理的な落とし穴のひとつが「逆資産効果」です。今回は、この逆資産効果の意味とその対処法、そして今こそ見直したいポートフォリオの考え方について、初心者の方にもわかり…

【今は買い時?】トランプ政権下で迷う投資家の行動指針

株価が下落し、不安定な状況が続いています。「今、買ってもいいの?」「トランプの関税政策は今後どう影響するの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、トランプ政権の関税影響を踏まえた投資家としての冷静な対応方法について解説し…

【高齢者に株式投資?】プラチナNISAの課題とは

高齢者向けの新たな投資支援制度「プラチナNISA」が議論され始めました。一見すると高齢者の資産運用を支援する良い制度のように見えますが、その実態には注意すべきリスクも多く潜んでいます。 この記事では、プラチナNISAに対して否定的な視点から課題を整…

【含み損で不安な人へ】投資初心者の心構え

新NISAを活用して投資を始めたばかりの方の中には、最近の株価下落に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、トランプ大統領の関税政策による株価の下落と、投資初心者が取るべき対応についてわかりやすく解説します。 「新NISA 含み…

【アメリカと中国の関税戦争】その背景と影響

アメリカと中国の関税戦争が激化しています。アメリカは最大で145%の関税を課し、中国も報復措置として84%の追加関税を実施しました。本記事では、米中の関税措置の流れとその影響、そして中国が強気でいられる理由を解説します。

【アメリカ関税の誤算】背後にいる黒幕とは?

トランプ大統領の関税政策の背後にいる「黒幕」として注目されているピーター・ナバロ氏。その主張は過激であり、アメリカの株価にも大きな影響を与えています。 本ブログ記事では、ナバロ氏の思想や発言、そして今後の関税政策の見通しについてわかりやすく…

【日経平均が急落!】個人投資家が今できること

2025年4月7日に日経平均株価が一時3,000円の大幅な下落を記録しました。相場の急落に不安を感じた方も多いのではないでしょうか。本記事では、下落の背景やプロと個人投資家の違い、そして長期投資の大切さについてやさしく解説します。

【トランプ関税で株価急落】今やるべき投資行動とは?

トランプ大統領が「解放の日」と呼んでいた4/2に再び相互関税・追加関税を発動したことで、S&P500やNASDAQが大きく下落しました。この記事では、その影響と今後の投資戦略について、初心者の方にもわかりやすく解説します。 トランプ大統領が追加関税を発動 …

【投資家はどう動くべきか?】トランプ大統領の追加関税と株価下落

2024年4月、トランプ大統領が導入するとされる追加関税が注目を集めています。この関税措置は、アメリカ国内の産業を活性化させる狙いがありますが、一方で物価上昇や株価下落といったリスクも伴います。特に個人投資家にとって、今の相場でどのように資産を…

【日経平均の未来予測と今後の展望】

日経平均株価の未来については、経済アナリストたちの間でも意見が分かれています。故森永卓郎氏は「日経平均は2,000円になる」と予測し、一方で朝倉慶氏やエミン・ユルマズ氏は「日経平均は10万円になる」と予測しています。これらの予測を見てみると、株価…

【新NISA】【成長投資枠とつみたて投資枠】違いを解説

2024年からスタートした新NISA制度には、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があります。それぞれの違いや特徴を理解することで、自分に合った投資方法を選ぶことができます。 このブログ記事では、両者の違いを比較しながら、どのように活用すべき…

【長期インデックス投資を選ぶべき理由】個人投資家の短期売買は難しい

投資にはさまざまな手法がありますが、特に初心者や個人投資家にとって短期売買は難易度が高く、リスクも大きいです。 本ブログ記事では、なぜ短期取引が危険なのか、そして長期的なインデックス投資が安定した資産成長につながるのかを解説します。

【2025年新NISA】人気銘柄と投資の傾向

新NISAが開始されて2年目を迎え、今年の1月に発表された新NISAの人気銘柄が注目されています。 NISA口座は利益が非課税となるため、税金を気にせずに投資できるメリットがありますが、損を出した場合に損益通算ができないため、安定した配当が期待できる銘柄…

【インデックス投資で絶対にやってはいけないこと】

インデックス投資は長期・継続・積立が基本です。しかし、相場が下落すると「今は買うべきではないのでは?」と不安になり、積立を減らしたり止めたりする人がいます。このような行動は、資産形成を妨げる大きな要因となります。 本ブログ記事では、下落相場…

【追加関税がもたらす株価下落】長期投資家がすべきことは?

トランプ大統領が追加関税を発表したことで、世界的に株価が下落傾向にあります。しかし、インデックス投資を中心に長期投資をしている投資家にとっては、短期的な株価の変動に過剰に反応することは避けたいところです。 本記事では、株価の下落に直面した際…

プライバシーポリシー |ページトップへ