おはようございます。
会社員むらおです。
みなさんは、今年の新NISA、何を買うか決めましたか?
私は
-
積立投資枠 → FANG+
-
成長投資枠 → ニッセイNASDAQ100
を買うことにしました!
FANG+とNASDAQ100を選んだ理由
一番の理由は、2024年のパフォーマンスが非常に好調だったからです。
FANG+は年初から+70%以上のリターンを記録し、NASDAQ100も大きく伸びました。
ただし、「去年良かったから今年も良い」とは限らないのが相場の常。
そんなに毎年高いパフォーマンスは出せないですよね😅
しかし、私は 長期的に見れば米国株はほぼ確実に値上がりする と考えています。
仮に2025年が調整局面でも、数年後には大きく伸びていると期待しています。
米国ビッグテックが市場を牽引し続ける?
私がよく視聴している米国株系のYouTubeチャンネルでも、 「ビッグテックが今後も市場を牽引する」と言われています。
特に、
といった要素が、NASDAQ100やFANG+の成長を支えてくれると考えています。
とはいえ2025年のリスクは?
2025年も2月に入りましたが、年初からの株価はやや低迷しています。
主な要因として、
-
FRBの利下げ期待が後ずれしている
-
AIブームがどこまで続くか不透明
-
米国経済の減速懸念
- deep seekショック
などが挙げられます。
しかし、こうした調整局面も「買い場」と捉えて、
私は
Just Keep Buying!(買い続ける!)
の姿勢で投資を続ける予定です。
新NISAの非課税メリットを活かす
新NISAの最大のメリットは 「非課税で長期投資ができる」 こと。 私は積立投資枠を 満額の月10万円(年120万円) 使い、 成長投資枠も 可能な限り活用する 予定です。
特に、
-
暴落しても売らない(非課税メリットを活かす)
-
コツコツと積み立てて平均取得単価を下げる
という戦略を徹底していきます。
まとめ
2025年の相場は不透明ですが、長期的に見れば米国株の成長は揺るがないと考えています。
だからこそ、新NISAの非課税メリットを活かして、愚直に積立投資を継続する ことが大事。
これからも、FANG+ & NASDAQ100 に期待!
一緒にJust Keep Buying!で頑張りましょう!