2024年からスタートした新NISA制度には、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があります。それぞれの違いや特徴を理解することで、自分に合った投資方法を選ぶことができます。
このブログ記事では、両者の違いを比較しながら、どのように活用すべきかを解説します。
成長投資枠とつみたて投資枠の違い
まずは、成長投資枠とつみたて投資枠の主な違いを表で比較してみましょう。
項目 | 成長投資枠 | つみたて投資枠 |
---|---|---|
年間投資上限額 | 240万円 | 120万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
投資方法 | 一括投資・積立投資どちらも可能 |
積立投資のみ (ボーナス設定でほぼ一括も可能) |
対象商品 | 株式(国内・外国)、ETF、投資信託(特定の基準を満たしたもの) | 金融庁が指定する長期・積立・分散に適した投資信託(例:S&P500、オルカンなど) |
主な投資目的 | 幅広い投資(個別株、ETF、アクティブファンドなど) | 長期・積立・分散投資 |
成長投資枠では、個別株やETF、投資信託など幅広い商品を選べます。
一方、つみたて投資枠では、金融庁が厳選した長期投資向けの投資信託のみが対象となります。
成長投資枠でつみたて投資枠の商品を買うことはできる?
結論から言うと、成長投資枠でもS&P500やオルカンなどの投資信託を購入することは可能です。
つみたて投資枠では、S&P500やオルカンといったインデックスファンドを「積立投資」で購入することが前提ですが、成長投資枠では「一括購入」も可能です。そのため、例えばボーナスや余剰資金がある場合に、成長投資枠でまとまった額を投資することもできます。
どのように使い分けるべきか?
では、成長投資枠とつみたて投資枠をどのように活用すればよいのでしょうか?
-
安定した長期積立を重視するなら、S&P500やオルカンをつみたて投資枠でコツコツ積み立てる。
-
まとまった資金を一括投資したい場合は、成長投資枠でS&P500やオルカンを購入するのもあり。
-
個別株やETFにも投資したいなら、成長投資枠を活用する。
どちらをどのように活用するかは、投資の目的やライフスタイルに合わせて考えるのが良いでしょう。
まとめ
新NISAの「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は、それぞれ異なる特徴を持っています。特に、成長投資枠ではつみたて投資枠の商品を一括購入することもできるため、投資戦略に応じて柔軟に使い分けることが大切です。
新NISAは長期的に資産を増やすための強力な制度です。自分の投資スタイルに合った方法を選び、賢く活用していきましょう!