40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

【含み損で不安な人へ】投資初心者の心構え

ブログランキングに参加しています!
応援クリック↓よろしくお願いします😊

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

新NISAを活用して投資を始めたばかりの方の中には、最近の株価下落に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、トランプ大統領の関税政策による株価の下落と、投資初心者が取るべき対応についてわかりやすく解説します。
新NISA 含み損 ストレス」「株価下落 初心者 どうする」といった検索キーワードで情報を探している方にも、心を落ち着けるヒントとなる内容です。

 

新NISA 含み損 ストレス 株価下落 初心者 どうする



 

 

株価下落が続く人気の投資信託

2024年から新NISAが始まり、多くの方が資産形成を目的に投資を始めました。しかし、2025年に入り、トランプ大統領による追加関税や相互関税の影響で、株価は大きく下落しています。

以下は、代表的な投資信託の年初来の下落率です(2025年4月時点):

  • 全世界株式(オルカン):14%下落

  • S&P500:15%下落

  • FANG+:19%下落

  • 世界半導体株投資:25%下落

  • NASDAQ100:17%下落

  • たわらノーロード先進国株式:14%下落

(出典:日経新聞

これらの数字を見ると、不安になるのも無理はありません。

 

日経新聞 年初来 投資信託 下落率

4/14 日経新聞より

 

 

含み損でストレスを感じているなら

含み損でストレスを感じているなら

もし「投資で損をしているのが気になって日中も落ち着かない」「夜も眠れない」といった状態であれば、それは自分のリスク許容度を超えて投資をしている可能性があります。

仮想通貨やFXのように変動が激しい商品に手を出している場合は、早めの損切りも選択肢になります。一方、S&P500やオルカンといったインデックス投資をしているならば、「売らないこと」  「継続すること」が最も重要です。

 

 

最悪の選択は「今、売ってしまうこと」

投資初心者がやってしまいがちなのが、「下がったから売る」という行動です。これは、最も避けたいパターンです。

また、「今売って、もっと下がったところで買い戻そう」という考えも危険です。なぜなら、誰にも底値はわからないからです。底を予測できるなら、最初から高値で買うことも避けられたはずです。

こうした「タイミング投資」は、一見合理的に見えて、実は心理的負担が大きく、長期的には損失を拡大させる原因になります

 

投資初期は「含み損」が普通

投資初期は「含み損」が普通です

実は、投資を始めたばかりの人が含み益を得ることは稀です。短期的な値上がりを狙って大きな利益を出すことはギャンブルに近く、安定した資産形成を目指すのであれば、「長期運用」が基本です。

リスクを取って資産を市場に晒すことで得られるリターンを「リスクプレミアム」と言います。あなたが今しているのは、まさにその「資産を育てる時間」なのです。

 

安く買えてラッキー!の気持ちで

株式投資の基本は「安く買って高く売る」です。今のような下落局面で、インデックス投資の商品が値下がりしているということは、「安く買えるチャンス」と捉えることができます。

将来に備えてコツコツと資産を増やしていく目的で投資をしているなら、「今は仕込み時だ」「将来のために買い増しができてラッキー」と、前向きに考えることが大切です。

 

 

まとめ|感情に流されず、投資を続けよう

まとめ|感情に流されず、投資を続けよう

短期的な株価の下落に動揺するのは当然ですが、だからこそ感情に振り回されず、計画的に投資を続けることが重要です。

  • 新NISAは長期投資向きの制度

  • 含み損は投資初期にありがちなこと

  • インデックス投資は将来の成長を信じて続けることが基本

  • 今は「安く買えるチャンス」ととらえる視点が大事

不安な気持ちは、投資の経験を積むうちに和らいでいきます。焦らず、自分の目的を見失わず、投資と向き合っていきましょう。

 

関連記事:

プライバシーポリシー |ページトップへ