40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

【新NISAをやるべき?】リスクと適性を見極めよう

ブログランキングに参加しています!
応援クリック↓よろしくお願いします😊

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

新NISAは非課税で投資ができるお得な制度ですが、「元本割れリスク」や「市場の急落」に備えることが大切です。特に令和のブラックマンデーやトランプリセッションを経験したばかりの今、投資初心者や高齢者は慎重に判断する必要があります。この記事では、新NISAの制度の意図とリスク、そして「やらないほうがいい人」についてわかりやすく解説します。

新NISAをやるべき?

 

 

投資の現実:新NISAでも元本割れはありうる

投資の現実:新NISAでも元本割れはありうる

  • 新NISAは「投資による資産形成」を目的とした制度です

  • 株式や投資信託が対象であり、価格は日々変動します

  • 利益は非課税ですが、元本保証ではありません

例:

  • 2024年8月の「令和のブラックマンデー」では大きな下落

  • 2025年初頭には「トランプリセッション」とも言われる関税ショックで再び暴落

こうした出来事で、せっかく始めた投資で損をしたと感じ、市場から撤退する人が増えるリスクもあります。

 

 

投資に向いていない人もいる

投資に向いていない人もいる

新NISAは万能ではなく、以下のような人には慎重な判断が求められます:

  • 少額の生活資金しかない人(生活防衛資金がない人)

  • 数年以内に使う予定があるお金を投資に回そうとする人

  • 働けない高齢者や病気療養中で収入が限られている人

  • 周囲に言われてよくわからず始めてしまった人

こうした方が「なんとなく儲かりそう」と始めてしまうと、暴落で心が折れ、資産を減らし、制度を悪く捉えてしまうリスクがあります。

 

 

新NISAの本来の意図とは?

新NISAの本来の意図とは?

  • 長期・積立・分散を基本としたコツコツとした資産形成

  • 投資経験がなくても、時間を味方にすることでリスクを抑える設計

  • あくまで「余裕資金で行う」ことが前提

つまり、投資で一発逆転や短期の利益を狙う制度ではなく、地道な積立と長期運用で“資産所得”を育てるものです。

 

安全に始めるための工夫

安全に始めるための工夫

初心者や不安な人は、以下のように工夫すればリスクを抑えられます:

  • ✅ 積立額を月1,000円〜などの少額から始める

  • ✅ 全世界株やバランス型のインデックスファンドを選ぶ

  • ✅ 生活費6か月分は現金で残しておく(生活防衛資金)

  • ✅ すぐに結果を求めず10年以上の目線で考える

 

まとめ:新NISAは『使い方』次第で良くも悪くもなる

まとめ:新NISAは“使い方”次第で良くも悪くもなる

  • 投資には必ずリスクがある

  • 制度の趣旨を理解せずに始めると、損をしてしまう可能性も

  • 自分のライフステージや資金状況をよく見て判断しましょう

新NISAはとても良い制度ですが、「誰にでも無条件でおすすめ」というわけではありません。まずは情報をしっかりと集め、自分に合った形で資産形成を始めていきましょう。

 

プライバシーポリシー |ページトップへ