40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

【「4%ルール」でFIRE実現?】早期リタイアに近づく方法

ブログランキングに参加しています!
応援クリック↓よろしくお願いします😊

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

「4%ルール」という言葉を聞いたことはありますか?これはFIRE(早期リタイア)を実現するための一つの指針として知られており、生活費の25倍の資産があればリタイアできるという考え方です。しかし、現実には完全リタイア(FAT FIRE)は難しいと感じる人も多いはず。そこで今回は、4%ルールの仕組みと、サイドFIREや投資利回り、新NISAを活用することで、より現実的なFIREを目指す方法をやさしく解説します。

 

関連記事:

 

4%ルールって何?聞いたことはありますか?

4%ルールって何?聞いたことはありますか?

FIRE(早期リタイア)を目指す人の間でよく語られる「4%ルール」とは、リタイア後に年間生活費の4%を資産から取り崩しても、30年以上生活できるとされる考え方です。

このルールは、アメリカの「トリニティ・スタディ」という研究に基づいており、株式と債券を組み合わせた資産運用を行った場合、資産の寿命が尽きるリスクを抑えられるという結果から導かれました。

その前提となるのが、資産の年平均リターンをおよそ7%、インフレ率を3%と想定することで、実質リターンが約4%になるというものです。つまり、資産全体の成長率と同じ割合(4%)を取り崩せば、理論的には資産は長期間持続すると考えられています。

 

たとえば、あなたがFIREを目指していて、年間生活費が300万円だとします。

4%ルールに従うと…

年間生活費300万円 ÷ 4%(= 0.04)= 7,500万円

つまり、「7,500万円の資産があれば、毎年4%=300万円を取り崩して生活できる」という考え方です。

 

この例を切り取ると正直なところ、「7,500万円も貯められないよ」と思ってしまいますよね。しかも、このルールは取り崩しを行う前提のため、元本(資産)は徐々に減っていく点にも注意が必要です。将来の医療費やインフレ、急な支出が発生する可能性もあるため、4%ルールでは資産が「減りながら持ちこたえる」運用方法であるということも理解が必要となります

 

根拠はあるけど、現実的には不安もあります

根拠はあるけど、現実的には不安もあります

このルールはあくまで過去の米国市場の平均リターンに基づいたものです。
しかし現実には、以下のようなリスクもあります。

  • リタイア初期に株価が下落すると、資産が早く減ってしまう(順序リスク)

  • 将来のインフレや税制変更による影響

  • 平均利回りを下回る長期の低成長時代に入る可能性

つまり、4%取り崩すだけでは心もとない局面もあるのです。

 

サイドFIREなら資産を補填できる

サイドFIREなら資産を補填できる

4%ルールのすべてを取り崩しに頼るのではなく、一部を副業などの収入でカバーするという方法もあります。これがいわゆる「サイドFIRE(Side FIRE)」です。

  • 月5〜10万円程度の副収入があれば、取り崩し額はぐっと減る

  • 精神的にもフルリタイアより柔軟で安心

  • 自分の好きなことや趣味を活かした働き方も可能

完全リタイア(FAT FIRE)を目指さなくても、サイドFIRE+投資で十分に自由な生活が可能です。

 

利回りが高ければFIREにも近づける

投資利回りが高ければ、FIREに必要な資産額は相対的に少なくて済みます。特に以下のような指数に連動した商品は、長期的に高い成長が期待されています。

インデックス 年率リターン(過去実績、名目)
オルカン(全世界株) 約6〜7%(MSCI ACWIベース)
S&P500 約7〜10%(過去50〜100年)
NASDAQ100 約10〜13%(ITバブル以降)
FANG+ 約15〜20%(ここ10年)

 

ただしリターンが高いほどリスクも高くなるため、あくまで長期・分散投資が前提です。

 

新NISAを活用すれば効率よく運用できる

新NISAを活用すれば効率よく運用できる

2024年から始まった新NISA制度を活用すれば、運用益が非課税になるメリットを得られます。

  • 年間360万円まで投資可能(つみたて+成長投資枠)

  • 利益が非課税なので、4%ルールの効率が高まる

  • 長期・積立・分散の原則に沿った制度設計

新NISAを活かすことで、FIRE実現までのスピードアップにもつながるでしょう。

 

高利回りにも落とし穴。現金比率も大切

高利回りにも落とし穴。現金比率も大切

どれほど良い投資信託でも、不景気や暴落時には資産が急減することがあります。そんなときに全資産を投資に回していると、取り崩しに困るリスクもあります。

そこで必要なのが「生活防衛資金」の確保です。

  • 少なくとも6か月〜1年分の生活費は現金で保有

  • 相場が荒れたときに「売らないですむ」安心感

  • 精神的な安定が得られる

投資と現金をバランスよく持つことで、柔軟なFIREライフが可能になります。

 

まとめ:FIREは一つじゃない、現実的な選択を

FIREは一つじゃない、現実的な選択を

FIRE=完全リタイアと思われがちですが、現代では「自分らしい自由な働き方」や「部分的なリタイア」を含めて考えることが大切です。

  • 4%ルールは一つの目安だが、すべてを取り崩すのは不安

  • サイドFIREなら副収入でリスク分散できる

  • 新NISAやインデックス投資を活用すれば、資産形成が効率的

  • 不景気に備えて現金も持っておこう

FAT FIREでなくても、現実的で安心できるFIREの形はきっと見つかります。
自分に合ったペースで、少しずつ自由に近づいていきましょう。

 

 

プライバシーポリシー |ページトップへ