40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

会社員むらおです、一緒に投資の勉強をしましょう😊(目標1億円!!)

【S&P500やオルカンが人気の理由とは?】 初心者こそ知っておきたい投資の基本と心構え

ブログランキングに参加しています!
応援クリック↓よろしくお願いします😊

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ

新NISAが始まって2年、多くの人が「儲かるらしい」との評判でS&P500やオルカンに投資を始めています。
しかし、相場には必ず上がるときと下がるときがあり、特に初心者は急な下落に驚いて売却してしまうこともあります。
本記事では、S&P500やオルカンがなぜ投資先として優れているのか、そして初心者が知っておくべき「株価は2~3割下がることもある」という現実と、長期視点の重要性についてわかりやすく解説します。

多くの人が「なんとなく」で始めた新NISAの投資

多くの人が「なんとなく」で始めた新NISAの投資

新NISAの制度が始まり、「非課税で投資ができるならお得」として多くの方がS&P500やオルカンに投資を始めました。
昨年は特に相場の上昇が目立ち、「これは儲かる!」と感じた方も多かったのではないでしょうか。

しかし、次のような理由で投資を始めた人も少なくありません。

  • SNSYouTubeで「やらなきゃ損」と煽られて始めた

  • 周りの人が始めていたから自分も流された

  • なぜS&P500やオルカンが人気なのかまでは調べていない

このように「なんとなく」投資を始めてしまうと、少しの下落で不安になり、すぐに売ってしまう可能性が高くなります

 

トランプ関税や令和のブラックマンデーで見えた「相場は戻る」という事実

トランプ関税や令和のブラックマンデーで見えた「相場は戻る」という事実

2024年には、トランプ前大統領による関税政策の発表で株価が大きく下がりました。
しかし、その後の市場はどうなったでしょうか。結果的に、S&P500もオルカンもすぐに回復しています。

特に、2024年8月の「令和のブラックマンデー」と呼ばれた急落局面を知らない初心者の方は要注意です。
あのときも数日で株価は回復しました。

こうした過去を振り返ることで、一時的な下落は「通過点」にすぎないことがわかります。

 

株価は2~3割下がるのが当たり前?初心者のための心構え

株価は2~3割下がるのが当たり前?初心者のための心構え



株式投資をしていれば、価格が下がることはごく自然なことです。
むしろ、下がるタイミングで売ってしまうと、将来の大きなリターンを逃してしまうかもしれません。

特に初心者の方は、以下の点をしっかり意識しましょう。

  • 株価は一時的に2〜3割下がることもある

  • 下がったときに売るのではなく「買い増す」チャンスと考える

  • 毎月コツコツと積立てを続けることが最大の武器

ドルコスト平均法という投資手法も、下落時に買い続けるからこそ効果を発揮します。

 

著者むらおもトランプ関税によって、4月には一千万円のマイナスになりましたが、必ず株価が戻ると確信していましたので、1株も売ることはありませんでした。

 

S&P500やオルカンはなぜ優れているのか?構成の仕組みを理解しよう

S&P500やオルカンはなぜ優れているのか?構成の仕組みを理解しよう

S&P500やオルカンは、ただの「人気商品」ではありません。
それぞれが厳しい基準をクリアした企業で構成されており、世界経済の中心を担う優良企業群なのです。

たとえば:

つまり、個別株で銘柄を選ばなくても、すでに最強チームに投資しているのと同じなのです。

 

まとめ:短期で焦らず、長期目線でじっくり育てよう

短期で焦らず、長期目線でじっくり育てよう

新NISAをきっかけに投資を始めた方こそ、今後も起こるであろう「下落」に対する心の準備が必要です。
S&P500やオルカンは、一時的に損をすることがあっても、時間とともに利益を伸ばしていける可能性が高い投資先です。

今後は次のような視点を大切にしましょう。

  • 下がっても慌てず、むしろ買い場ととらえる

  • 流行りに乗るだけでなく、仕組みを理解する

  • 自分の未来のために、じっくり長期で育てていく

投資は「時間を味方にする人」が強くなります。焦らず、ブレず、じっくりと資産形成を進めていきましょう。

 

プライバシーポリシー |ページトップへ